86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山武市議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2022-09-22

次に、「第2表継続費補正松尾周辺排水対策事業は、事業工程精査の結果、現時点で事業完了が見込めないことから、事業期間を延長する補正内容とのことですが、この事業による調整池設置が完了した後の松尾駅前駐車場土地利活用方法は、どのような計画になっているのか伺います。」

南房総市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-07

公募の中から、地域にとって将来にわたり有効的な利活用方法として期待できる事業案を選定してまいります。選定した事業案について、企画提案の募集を改めて公募により行います。10月上旬頃には、公募された方々から詳しい企画提案を頂いた上でプレゼンテーション審査を実施する予定です。これらの手続、審査等を経て、優先交渉権者を決定し、契約に向けた交渉協議を進めていきたいと考えております。  

匝瑳市議会 2022-03-17 03月17日-03号

内閣府は消防庁等において、地方公共団体防災業務を担当する職員対象にした研修訓練を定期的に実施しており、これらの研修等において、最新気象行政動向防災気象情報の実践的な利活用方法についても情報提供をしているとのことですが、このような研修訓練についての当市の参加状況についてお伺いいたします。 次に、コロナワクチン接種状況ワクチン接種進捗についてお伺いいたします。 

富津市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例会−02月22日-02号

2点目の公民館の解体及び利活用につきましては、峰上地区公民館につきましては、令和4年度以降に解体する予定としておりますが、土地利活用方法も含めまして現段階では具体的に決定しておりませんので、今後、庁内で調整しながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長渡辺務君) ほかに質疑ありますか。                 

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

内閣府、消防庁等においては、地方公共団体防災業務を担当する職員対象とした研修訓練を定期的に実施しており、これらの研修等において、最新気象情勢動向防災気象情報の実践的な利活用方法等についても情報提供をしております。このような研修訓練についての我が市の参加状況について伺います。 ○副議長平野英男君) 総務部長中山正之君。 ◎総務部長中山正之君) お答えいたします。  

匝瑳市議会 2020-03-17 03月17日-05号

そして、大震災後、市議会でも野外活動施設の改修、利活用方法についての質問が出されましたが、市の執行部はこのとき検討したいという回答に終始していたと記憶しています。 その後、5年ほど経過した平成27年3月、市の庁議で、吉崎浜野外活動施設パークゴルフ場を整備する平成29年度から平成31年度の整備事業ということを決定しました。

我孫子市議会 2019-12-13 12月13日-03号

検討に当たっては、子どもたちにとって最適な教育環境のあり方、現在の学校施設においての利用状況地域と連携した利活用方法今後の児童・生徒数を見込んだ施設規模を考慮し検討を進めたいと考えています。また、学校施設の再編に当たっては、保護者を初めとする地域住民の方への十分な説明と理解を得た上で合意形成を図る必要があると考えております。 ○議長西垣一郎君) 内田美恵子議員。     

佐倉市議会 2019-09-19 令和 元年 8月定例会決算審査特別委員会−09月19日-01号

公園緑地課長鴨志田聡) 委員おっしゃるとおり今後量がふえたときにはまく場所が不足ということも懸念されておりますので、いろいろな利活用方法について農政課等々に意見を聞きながら検討しているところでございます。  以上です。 ○委員長櫻井道明) 藤崎委員。 ◆委員藤崎良次) では、個人の住宅でも一部まきたいところがあれば、それ提供してくれるということでよいですか。

我孫子市議会 2019-09-09 09月09日-02号

利活用の具体的な相談には、立地場所建物規模利活用方法などにより関係する法令や規制内容が異なることから、ケースに応じて担当する所管課に適切に案内を行い、丁寧な相談対応を実施しており、現状では十分に機能を果たしていると考えています。 今後もこのような相談対応を継続していき、不動産事業者空き家バンクなどを活用していただき、空き家を活用した定住化を進めていきたいと考えています。

銚子市議会 2019-06-17 06月17日-04号

用途廃止予定または決定している財産でございますけれども、廃止後の利活用方法については、市の内部組織であります市有財産利活用検討委員会検討することとしております。行政目的で転用するか、あるいは売却、貸し付けの方向性について検討しているところであります。まだ決定はしておりません。西中学校統合準備が進んでいる中、閉校後できるだけ間を置かずに施設利活用をできるよう検討を進めてまいります。

館山市議会 2019-02-27 02月27日-02号

そして、リノベーションスクールを通じてアイデアやエネルギーあふれる地域内外の若い方、あるいは女性の観点から、さらにはリタイアした元気な方たち、こうした方たちチームとなって遊休不動産の異なる使用方法とか、新たな利活用方法をオーナーの方々提案し、まちを再生する事業であるということを御理解いただけますよう進めていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長榎本祐三) 望月議員

鴨川市議会 2018-12-06 平成30年第 4回定例会−12月06日-03号

このためには、公共施設等機能集約集合化や、重複している機能の整理を行った上での再利用や、民間業者へ貸し付け、または売却するなど、いろいろな利活用方法検討しなければなりません。  そこで、旧江見小学校幼稚園の校舎、園舎建築年度を調べてみますと、小学校は昭和46年、幼稚園平成元年となっております。

習志野市議会 2018-12-04 12月04日-04号

また、空き家利活用方法として、賃貸あるいは地域集会所として利活用もあるものと思いますが、本市においての取り組みについてお伺いいたします。 ○副議長荒木和幸君) 竹田協働経済部長。 ◎協働経済部長竹田佳司君) はい。空き家利活用方法におけます習志野市の取り組みということでお答えを申し上げます。